2006.02.27 Monday
なぜ?OCS記事ばかり
ワニミのブログにご来訪頂き誠に有り難う御座います。
ここの記事、(今の所、)OCSの記事ばかりです。
(OCSについてはこちら
)
・なぜ、OCS記事ばかりなのでしょうか?
・ワニミは営利事業者なのでしょうか?
ここの記事、(今の所、)OCSの記事ばかりです。
(OCSについてはこちら

・なぜ、OCS記事ばかりなのでしょうか?
・ワニミは営利事業者なのでしょうか?
ワニミのブログ(ダメゲー ウォーカーのマニアックな日記)
ゲームのこと、日々のこと、いろいろ。自分に向けた、ハ ナ シ 。 「言論の自由、表現の自由、思想信条の自由のある民主主義体制に感謝しつつ。」 Sorry, Japanese language only. 2006.02.27 Monday
なぜ?OCS記事ばかり
ワニミのブログにご来訪頂き誠に有り難う御座います。
ここの記事、(今の所、)OCSの記事ばかりです。 (OCSについてはこちら ![]() ・なぜ、OCS記事ばかりなのでしょうか? ・ワニミは営利事業者なのでしょうか? 2006.02.26 Sunday
GB2(060226)
今日は、某所で開催のOCS:Guderian's blitzkrieg IIの第2回セッションに参加。
第1回は諸所の事情で参加できなかったので、初参加です。 ![]() 写真:カリーニン正面軍 全景 ・画面手前の白い大群が、独第22軍 ・画面左端の鉄道端がカリーニン ・画面上方やや左の赤軍スタックがルジェフ守備隊 ワニミフスキーは、戦線北方のカリーニン正面軍担当を拝命。 北端は瑣末な扱いで、「戦線が安定しているんだろうと」安心していたら、...。 2006.02.25 Saturday
親子ラーメンでも良いよ。
![]() ・今日は、土曜日です。お昼は父ちゃん特製です。 ・今日はインスタントで勘弁ネ。ただし、親子丼の具だけ作りましたので、丼にでも、ラーメンにでも乗せてください。 ・でも、チョット甘すぎたカナ。鶏肉を焼き鳥の缶詰を使ったので、味付けに失敗カモ。 ・文句言わずに食べること! 2006.02.24 Friday
駆足作戦リプレイ(2-E)
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP)
Scenario 8:Operation Gallop リプレイ解説 第19自動車化砲兵連隊(第19装甲師団)の奮闘 ○流石に第2ターンは、1時間で終了。 ・確実に脳内のシナプス接続が拡大中です。 ・このシナリオサイズなら妥当な範囲でしょうか? ・もっともっと、反射速度を上げろ、体で反応するノダ! ○ワニミもルールの解釈で誤りが無いか、自身の解釈をご両所に披露しつつのプレイです。 ・これで、もう立派なOCS者だ!!(って、ちょっと無理カナ、又、ルール間違ってたし。) ○引き続き、第19自動車化砲兵連隊の活躍をお楽しみください。 2006.02.23 Thursday
駆足作戦リプレイ(2-3)
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP)
Scenario 8:Operation Gallop リプレイ解説 第19自動車化砲兵連隊(第19装甲師団)の奮闘 ○この時点で時刻は16時、1ターン3時間はこのシナリオサイズでは破格の所要時間です。 ・航空基地の建設や、航空作戦のルールは概念から再確認しました。 ・各フェーズ、各セグメントでルールを説明しつつ、可能なアクションを選択式で提示しつつのプレイです。 ・これが慣熟運転と言うものでしょう。これで習熟度が上がらない訳は無いくらい、着実なプレイです。 ○第2ターンからはペースアップしつつ、レッツプレイ!! 2006.02.22 Wednesday
駆足作戦リプレイ(2-2)
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP)
Scenario 8:Operation Gallop リプレイ解説 第19自動車化砲兵連隊(第19装甲師団)の奮闘 ○第1ターン前半の赤軍は、ドネツ渡河点で思わぬ躓きに遇います。 ○第1ターン後半、独軍は果敢に反撃します。 ●航空基地の盤外配置に、A9版カードケースを使用。 ・独軍 デグ氏には好評で、大満足。 ・プレイエイドの類をイロイロ工夫するのは、やっぱり楽しいです。 2006.02.21 Tuesday
駆足作戦リプレイ(2-1)
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP)
Scenario 8:Operation Gallop リプレイ解説 第19自動車化砲兵連隊(第19装甲師団)の奮闘 ![]() 写真:初期配置ドネツ河付近 ○去る、2月19日大阪MEで、OCS(EatG)シナリオ8”駆足作戦(Operation Gallop)”のプレイに立ち会いました。 ・ワニミは朝イチに到着、机・機材をセットして、シナリオ登場ユニットを選別します。 ○独軍は、先着してシナリオ戦力を確認しつつ全体のセットアップを行った、鉄人デグ氏です。 ・独軍は、戦力のバランスが良く種々の行動を行い、ルールをチェックする為の選択です。 ○赤軍は、当日お仕事で午後イチに到着のコカド会長です。 ・残った方の赤軍を担当してもらいました。 ○ワニミは審判&監査で、出来る限り中立でルールの説明を出来るようにと努めました。 ○さて、13時からプレイ開始です。 2006.02.19 Sunday
チル河の戦いリプレイ(E)
チル河の戦いリプレイ
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP) Scenario 3:The Chir River Batlles ○このシナリオ、プレイを終了しました。 ・結果は予想通りでした。 ・赤軍は策源の強化をしたので油断がありました。 ・赤軍左翼(ニジネチルスカヤ付近)の渡河点を明渡すミスをしたので、まあ当然の報いですね。 では、 ○検討課題:赤軍の拠点防御について 2006.02.18 Saturday
自分でハサンで下さい。
![]() 土曜日のお昼です。父ちゃんはサンドイッチの元まで迄用意しました。 後は、各自 自分でハサンで食べてください。 レタス、チーズ、マーガリンと卵焼き(薄塩)、かしわ(鳥ササミ)&コンニャクの照り焼き、それと、カニ缶&キャベツのマヨ和えです。 スープは昨日のベーコンスープが残ってるヨ。 父ちゃんは食べましたので、部屋でゲームです。 後片付けはヨ・ロ・シ・ク!! 2006.02.17 Friday
チル河の戦いリプレイ(4)
チル河の戦いリプレイ
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP) Scenario 3:The Chir River Batlles ○第2ターン先攻:独軍プレイヤーターン 〜 ○第2ターン後攻:赤軍プレイヤーターン(移動期) ・独軍はインシアティブを取得し、赤軍策源に陣取る第110自動車化歩兵連隊(第11装甲師団)の形態変更(移動形態→戦闘形態)と戦線の再整理のために先攻を選択。 ・赤軍はSPが枯渇したため、徒歩部隊による蹂躙攻撃で策源の開放を企図するが、独軍第110自動車化歩兵連隊(第11装甲連隊)に悉く反撃され失敗した。 ○プレイの中止 この時点で、赤軍の作戦失敗が確実となったのでプレイを中止した。(0ではない可能性は残っているが、...。) ・この後、補給期に補給判定があり、AR値の低い赤軍は補給切れの損耗判定に壊滅的打撃を受けるだろう。 ・また次ターンが最終ターンであるが、SP枯渇による燃料切れの状況では、勝利条件HEXを攻撃できる打撃力も目処が立たない為である。 2006.02.16 Thursday
チル河の戦いリプレイ(3)
チル河の戦いリプレイ
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP) Scenario 3:The Chir River Batlles ○第1ターン後攻:独軍プレイヤーターン ・赤軍に占領された独軍補給源:Morozovskを開放した。 ・赤軍戦線の後方に取り残された部隊を回収しつつ、Tsinla川の線に防衛線を下げて再構築した。 ・第11装甲師団より戦闘団を選抜し、右翼から長躯、赤軍第5戦車軍HQを急襲する。 2006.02.15 Wednesday
チル河の戦いリプレイ(2)
チル河の戦いリプレイ
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP) Scenario 3:The Chir River Batlles ○ソロプレイを開始しました。 ○第1ターン先攻:赤軍プレイヤーターン ・赤軍は、チル河渡河を開始し、独軍第一線を包囲する形に戦線を展開した。 ・右翼の突破点を抜けた、騎兵旅団&偵察連隊がMorozovskを占拠した。 ・第5戦車軍HQは塹壕を構築、護衛部隊として騎兵旅団&偵察連隊&ロケット砲旅団を召集した。 2006.02.14 Tuesday
チル河の戦いリプレイ(1)
チル河の戦いリプレイ
Operational Combat Series:Enemy at the Gates(The Gamers/MMP) Scenario 3:The Chir River Batlles ![]() 写真:チル河の戦い展開 なんとはなく体調が落ち着いているので、懸案の"チル河の戦い"ソロプレイを再開。 ●このシナリオにおける展開の注意点について。 2006.02.13 Monday
ルール表記の効能
OCSシステム解説
Operational Combat Series(The Gamers/MMP) ●OCSのルール表記について考えました。 ・このゲームのルール表記は、率直にいって"決して出来の良いモノ"とは思えません ・兎に角、ワニミはこの表記に慣れません。 ・なぜだろう?と、思ったら、...。 2006.02.11 Saturday
戦闘システムの効能
OCSシステム解説
Operational Combat Series(The Gamers/MMP) ●OCSの戦闘(蹂躙・攻撃)について、解決システムについて考えました。 ・SGは戦史の戦闘/作戦をシミュレートしている訳だから、戦闘システムは、最も重要な要素の一つですよね。 |
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE
|
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
|
PAGE TOP |