2010.05.06 Thursday
ちょっと、お休みです。
○身内の関連にて多忙につき、お休み中です。
ワニミのブログ(ダメゲー ウォーカーのマニアックな日記)
ゲームのこと、日々のこと、いろいろ。自分に向けた、ハ ナ シ 。 「言論の自由、表現の自由、思想信条の自由のある民主主義体制に感謝しつつ。」 Sorry, Japanese language only. 2010.05.06 Thursday
ちょっと、お休みです。
○身内の関連にて多忙につき、お休み中です。
2009.07.18 Saturday
むづむづ
●お久しぶりです。ご無沙汰を致しております。
・諸般の事情で趣味の時間が不足しておりました上に、パソコン(PC)のモニタまで故障で外部との通信手段まで断たれておりました。 ・この数ヶ月で、記事のネタを充電できたのかも、ムヅムヅとブログを書いてみたくなったりしてます。 ・記事が纏まりましたら、またUpしますネ。 ・でも・・・・、ドラの調子が良かったりして、ナイター観戦もいいしなァ。 2008.11.15 Saturday
いえネ、まあ、良いのですけど・・・
・最近は読書のブームが落ち着いて来たので、ゲーム回りやここ(ブログ)に復帰目前のワニミです。
・ここに書きたい事もあったりします、「シミュレーションとは?」、「ゲームとは?」、「MMSモデル」などなど。 ・素人の戯言、到って個人的感想なんですけどネ。 でも・・・ ・今って、それ所じゃない空気を感じるのです・・・・ 2007.11.18 Sunday
webじゃダメな事・・・
○今日はゲーム関連のweb記事を拝読中・・・
・ウォーゲームだもの|プラン・サンセット Vol.3 ![]() を見かけて、「ふむふむ、成る程。」 で、・・・ ・アナログゲーム開発日記|2007年11月16日 (金)3つのバルジ ![]() も拝読、「おおーー。」 ・・・ 2007.05.06 Sunday
リンクは自由、との事
○「似非科学」のネタでネットサーフィン(死後?)です。
・思い出作りにリンクしときます。 2007.04.14 Saturday
見解の多様性
さて、
・ブログを書くと言論人? ・思想統制と言論封鎖について・・・・ 2007.04.03 Tuesday
当り前のこと
今日もイロイロ考えています。
えーっと確認しときます。 2007.03.09 Friday
もう、我慢ならん!!
ここ(びいぶろぐ)、遅すぎです。
所謂、容量不足ちゃうんかなぁ〜。 別の所、探すか・・・・ 2007.01.11 Thursday
分かり難いですよね
ワニミのブログ、分かり難い記事もあります。
なぜ、でしょうか。 2006.11.22 Wednesday
良い事です。
なんか、最近、ゲーム関連のHPやブログが増えた気がします。
一回りするだけで、結構、満足です。 大変、良いことですよね。 でも、リンクで紹介をされてる所は、お疲れ様です。 2006.10.20 Friday
感謝!一周年
ワニミのブログ、本日で1周年。
途中休み休みながら、なんとか、続けてきました。 応援頂いた皆様、有り難う御座います。 今後もこの調子で、ガムバリます。 2006.10.19 Thursday
ブログを始めて、はや1年です。
昔の2ちゃんネル:
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合39■ ■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合40■ のLOGをローカル内に発見!! 2006.10.06 Friday
今から思うと、・・・
過去記事がまとまってい無いなあ。
![]() 作り直したい衝動に駆られるが、・・・。 ![]() まあ、いいヤ。前へ進もう。 ![]() 全国、約10名の”ワニミのブログ”ユーザーの皆様、近々、再開。 「請うご期待。!」 ![]() って、Operationsの説明ですけど、・・・ ![]() 2006.09.25 Monday
誰か、見てますか?
アクセス解析に"ブラウザ別"なる項目があります。
・・・botって、何だろうか?? このブログ、どなたか・人間は見てますか? 検索ロボットしか見てない気がする、・・・。 別に良いのですが、・・・(笑い)。 (ちょっと、淋しい。フフ。) 2006.07.28 Friday
週末だけど
今日は週末、ドームの巨人戦は放送も無くて、ゲームネタを!と思ったのですが、・・・。
コメント欄の記入を結構頑張りました。で、力尽きました。 今後の予告としては、OCS:航空基地/航空作戦の記事を準備中です。 2006.07.21 Friday
方針変更
ゲーム:OCSに限定してたら、ネタが不足気味です。
(と言うか、準備に時間と手間がかかって大変、大変。) 自分向けだし、何でもドンドン書いていこう!!っと。 (気軽に行こう、と。) 週末はOCSとかゲームで、平日は雑談、と、これ位に路線変更です。 (って、「元々、路線なんて、あったの??」と、突っ込んでみる。(笑)) 2006.04.25 Tuesday
スパムコメント対策
変なコメントばかり付いていたが、こちら(びぃぶろぐ)の機能が拡張されました。
コメントの画像認証のお陰で、スパム防止できるみたい。 コメントを下さる皆様には、お手数をお掛けしますが、ヨロシクご協力ください。 \(^o^)/ ヤッター! 2006.03.04 Saturday
文字サイズ
何か、表示の文字サイズが変わってる。
”続きを読む >> ” の先で、文字が小さくなっている。 読みにくい、...。 なぜ、だろう? 2006.02.27 Monday
なぜ?OCS記事ばかり
ワニミのブログにご来訪頂き誠に有り難う御座います。
ここの記事、(今の所、)OCSの記事ばかりです。 (OCSについてはこちら ![]() ・なぜ、OCS記事ばかりなのでしょうか? ・ワニミは営利事業者なのでしょうか? 2006.01.18 Wednesday
ブログの反響
最近、反響と言うか、影響と言うか凄くて怖くなってきた。
ワニミはサークルに所属せず、ソロプレイばかりだから、孤立しそうで怖い。 どなたか、援護射撃をお願いします。 「クソゲーを変に喧伝しやがって、無駄にコストを使ちっまったじゃねーか、バカ野郎!!」とか言って来たらどうしよう? 2006.01.15 Sunday
"続きを読む"って実は。
ブログのアクセス数を稼ぐのに、
続きを読む >> が、良い方法なんですネ。 トップページで全部判ると、カウントは1回。 でも、個別のページに行くと、それぞれで1回なんですね。 (集計の方法によるんだろうけど、ココはそうみたい。) 記事が大きいから、ページを分けるんじゃなくて、カウントを稼ぐためなんだ。 (「今ごろ気づくなんて、バ○な奴」です。) 2006.01.10 Tuesday
著作権
著作権の侵害が心配だ!
OCSのルール説明や数値情報は当然、著作物な訳で無断でブログで紹介すると、 「機会損失で損害が発生したので、補償して欲しい。」とか言われたらどうしようか? ダメな所はいつでも消しますので、言ってくださいね。社長。 って、吹田のじゃないよ。ボストンのだよ。 2006.01.07 Saturday
容量が足らん!!
ここ(B-Blog)の容量が足りません。
ブログを始めて、まだ2ヶ月半。 容量の40%(3.772MB/10.0MB)も使用中です。 このペースだと、あと半年持たずに、お腹いっぱいです。全然、容量が足りません。 いつも写真を相当劣化して上げてるのに。 (写真1枚は30KBも行かんでも、150枚もあると流石に。) これからは、写真少なメで行きます。 やっぱり、ヤフー(Ahoo)に変えようカナあ。 あっちなら、2GBまでだからこっちの200倍、(今のペースで、)100年は行けます。 写真も高精彩でUpできるので、ユニットを綺麗に表示できますし。 (これは、別にどっちでも、ええねんけど。) ブログサービスは無料で、いつ終わるか分からんから、そのときを覚悟しつつ。 2006.01.05 Thursday
ゲーム猿に掲載された!
ワニミのブログにご来訪いただき、誠に有り難う御座います。
東京のゲームサークル:IMMELMANNの会員 たかさわさんのホームページ A Home Of Game Apes ![]() "閲覧したページ"にワニミのブログが載っていました。 この影響で、年末から急にアクセス数が増えています。大変、嬉しいです。 始めは「自分に向けて」などと嘯いたりしていても、アクセス数が増えると結構モチベーションが上がって記事のペースが上がったりします。 それに、"閲覧したページ"の更新が気になったりもします。 (この辺が、トラックバックの流行る要因なのかも?、です。) 元々、ゲーム猿のページには、 ・OCSの研究記事や ・ゲームサークル:IMMELMANNの例会でのOCSプレイ記事、それに ・年に一度のOCS祭り:"猿遊会"記事が載ってたりして、大ファンでした。 ので、今回の"閲覧したページ"掲載は結構、感慨深いものがあったりします。 先日は、信長さんの軍団のご一行とEatGキャンペーンプレイの機会に恵まれたりと、この方面のメジャー所との接近遭遇が続いています。 2005.12.06 Tuesday
blogの虚像
ブログを毎日、一生懸命に更新する(書く)のは"バカ"であるらしい。
(そんなこと、ほっといてくれ、ちゅうねん。) そんな記事がメルマガで来てました。 「佐々木敏」 この人、いつも偉そうに物を言う(書く)ので、あまり好きになれません。 が、ネタ的には面白いです。 なお、文中に有名人であるあなたの氏名を使い、当方のHIT数拡大に使わせて頂きました。有り難う御座いました。 こっちは趣味でブログをしてるので、別にHIT数って、いらんねんけどネ。 2005.11.26 Saturday
上付き文字
2の2乗を表現する上付き文字の表記方法がわかった!
これだ!! さらに、センタリングしてみた。 当たり前の事でも、見つけると嬉しい ![]() あと、こんなのを見つけました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ HTMLタグリファレンス(ABC順) ![]() 2005.11.12 Saturday
デジカメを導入
奥さんが(、勝手に)、デジカメを購入。
これで、ブログに写真を貼れるぞ!! あと、MPEGの編集用に、GIMP2.2(フリーらしい)も導入。 Photoshopは無理だからって、"何かよい物は?"と探していたら本屋さんで、偶々見つけました。 これで、「デジカメで撮って、戦線を書いて」ができる準備ができました。 あとは、ヤルだけ! (う〜ん、面倒くさいなア。) 2005.11.02 Wednesday
RECOMMENDを設定
RECOMMENDの欄を作りたくて、「オススメ商品紹介」を登録してみた。 絵が出ないのはなぜだろうと考えたら、参照先のイメージが無いからカナ? 続けて登録していったら分かるだろう。 2005.10.30 Sunday
カテゴリの編集(階層)
カテゴリを編集してみた。 今まで、 「ゲームのこと」だったものを 「ゲームのこと」と 「+ゲームのこと(OCS)」に分けた。 ここは(びいぶろぐ)、カテゴリの階層がないので、工夫してみた。 どうだろう。 ![]() 2005.10.29 Saturday
記事の内容
ブログの書き方にも慣れてきた。
ゲームの事ばかり書いている、しかもOCSばかり。 と言うのも、デジカメの購入申請が却下されてしまって、ブログスキル強化のネタがない。 「絵文字が使える様になったゾ!」くらいだ ![]() 2005.10.25 Tuesday
画像を編集
画像の編集の練習
![]() これで行けそう! ヨシ、デジカメを買うぞ!! 2005.10.25 Tuesday
いつも日付が
今日のことを書くのに、いつも日付が代わっている。 アドバンス設定で日付を指定して書きこめるみたいだが、面倒だからいいや。 2005.10.23 Sunday
トラックバック
ブログのトラックバックってなんだ?
エロサイトの広告じゃあるまいし、あっち行って、こっち行って、同じとこグルグルじゃ意味ないノダ。 (エロサイトはグルグルさせるのが目的なんだから、まあほっといても。) 「ネットの効能はn!(nの階乗)で組合せパターンで評価しているが、実際ユーザーの時間は有限な訳で、そのうち頭打ちが来る。」って方に一票! グルグルするだけで時間の無駄じゃ。 2005.10.21 Friday
カテゴリの編集
カテゴリを追加してみる。
優先度は大きいほうが、より優先なのか、なるほど。 2005.10.21 Friday
サイト名を変えてみた
デフォからサイト名を変えてみた。
なるほど、段々分かってきた。 ブログって言っても、(MS-ACCESSくらいは触っているのだから、)技術レベル的にはクリアできる課題だな。 問題は、日記を書くことの方だな。 この習慣はないので、こちらが問題だ。 でも、まあゲーム関連のことを備忘しとくだけなら、大丈夫だろう。 2005.10.20 Thursday
画面のレイアウト
画面のレイアウトを変えてみた、デフォはワンちゃんの絵とかホネの絵とかだったので、それなりには可愛くて良いのだが、オヤジに合わないので、もっとシンプルなのにしてみた。
どうだろう? 2005.10.20 Thursday
練習、練習。
練習してみよう。
ホームページは作った事のないまま、今まで来てしまった。 最近(といっても、結構前か。)は、ホームページじゃなくてブログだそうだが、その違いも分からん。 取りあえず、触ってみるのが一番、一番。 ホントはゲームの事とか、イロイロ、記事にしてみたいのだが、当分先だろう。 2005.10.20 Thursday
とりあえず、はじめてみよう
とりあえず、はじめてみよう。
友達のブログとか見てると、カッコいいので真似してみよう。 |
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ RECOMMEND
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ PROFILE
|
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
|
PAGE TOP |